国内最後の円形庁舎「旧・田尻町役場」の最後の姿

好天に恵まれた2017年ゴールデンウィーク。各地の観光地が喧騒に包まれるなか、全国で唯一現存するとされる円形庁舎がひっそり役目を終えました。宮城県にある大崎市役所田尻総合支所、かつての田尻町役場です。今回の訪問では幸運にも内部撮影ができたので、記録としてここに留めておきます。

JR仙台駅から普通列車に揺られること約1時間。稲作や畜産を主産業とするのどかな地に、大崎市役所田尻総合支所は立っています。地上3階建て、延べ床面積約830㎡の小さな庁舎。総工費1100万円をかけて1958(昭和 33)年に完成しました。

設計は円形建築を提唱した坂本鹿名夫 。同時代に盛んに建てられた“円形校舎”はまだ各地に残っていて、三重県の朝日小学校は国の登録有形文化財に登録されています。大阪人には清風学園の円形校舎(2015年解体)が馴染みあるかもしれません。

私がこの庁舎の存在、そして解体建て替えの議論を知ったのは2016年の初めだったでしょうか。保存運動も一部展開されていましたが、結局は解体されてしまうのが常。現役稼働しているうちにひと目だけでも…と今回の東北旅のメインに組み込んだのです。

しかし、現地に行ってびっくり。入り口に「5月8日から移転先で業務開始」の貼り紙が。つまり私が行った5月4日の時点で既にこの庁舎での業務は終わっていたのです。GW中の開庁はそもそも期待してなかったのですがショックは大きいものがありました。

しかし、事態は急展開。職員さんがいらしたので声をかけると、内部を撮影してイイよーとまさかの一声!ちょうどこの日が引っ越し最終日で、運び出し作業が終わった直後だったそう。運が良すぎる!せっかく得た機会。時間がない中、できる限り撮影してきました。

訪問者気分を味わってもらうため、1階玄関から順に紹介していこうと思います。円形建築は各部屋が扇型に区切られているのが特徴。玄関ロビーも例外ではなく、奥に向かってすぼまった形になっています。

2つ目の扉を抜けると

螺旋階段がお出迎え。ど真ん中に据えられてスゴイ存在感。完全に主役です。

各部屋がロビー外周に沿って配置されます。円形建築のメリットとして建材費の節約、狭小敷地でも建設可能な点などが挙げられますが、インパクトや先進性も重視されたのでしょう。大貫村、沼部村、田尻町の合併で新たな田尻町が発足した際、円形庁舎が計画されました。田尻町誌には「新町建設への斬新な気がまえを示すものとして当時話題に…」と記録されています。

市民窓口のカウンターでしょうか。曲線がなんともユーモラスです。一方、円形建築が廃れてしまったヒントもこの写真に写っています。机や椅子を並べると、デッドスペースが生じやすいのです(並べ方は放射状だったのかな??)

また、建物の拡張性の低さ、部屋の向きによる日当たり、温度の差といった問題点が露呈。1960年台半ばには、円形建築は急速に勢いを失っていきました。

籠状になった螺旋階段を真下から

頭上注意!

ぐるっと螺旋を描きながら2階へ

2階ロビーも1階同様に円形。限られた光の中、階段の存在感が一層際立っていました。上にも下にも丸い穴。なんだかSFな感じです。

荷物が運び出された室内。外周にはバルコニーが付いています。

次は最上階

3階は小さなスペースなので全体に光が行き渡っています。近年は倉庫として使っていたとのこと。階段の籠の上についてるのは照明器具でしょうか?

庁舎建て替えの主な理由として老朽化、耐震性が挙げられています。東日本大震災では大きく損傷したと聞きました。

屋上です!

かわいい…。少し残念な天気でしたが気分は最高でした。

さぁ、螺旋階段の醍醐味!最上階から見下ろした感想は「手摺ガクガクだなぁ…」でした。

見下ろす系だとこの写真が好みかも。渦巻感がでている気がします。

1階に戻るとプレートを見つけました。竣工時に取り付けたものでしょうね。わざわざ「円形庁舎」と書いてる辺りにこだわりを感じます。「直径」には思わず笑ってしまいました。

桜と円形庁舎のコラボは来年にはもう見られないでしょう。ただ「円形の記憶」は建て替え後の庁舎デザインに引き継がれることが決まっています。

消えることがわかっている建物との別れは名残惜しい。職員さんの「あなたが最後の見学者かもしれないね」の言葉がズシッときました。

タイトルとURLをコピーしました