金沢能楽美術館

金沢能楽美術館


金沢能楽美術館 データと概要

竣工年:2006年(開館)
高さ:地上3階
延べ床面積:1649.88㎡
建築主:金沢市
設計:岩倉建築設計

加賀宝生の能文化を継承・発信する専門施設として2006年に開館。 金沢市広坂の文化ゾーンに位置し、金沢21世紀美術館や兼六園に隣接する。 館内は1~2階が展示空間、3階が研修室で構成され、佐野家伝来資料(市指定文化財)を含む約3,100点の能面・能装束を収蔵。 能舞台模型や映像・ARによる解説のほか、着装体験や能・狂言絵本コーナーも備える。

併設の「金沢・クラフト広坂」では加賀象嵌や加賀繍など希少な伝統工芸品を展示・販売しており、地域文化の複合的発信拠点として機能している。

加賀宝生(かがほうしょう)
加賀藩五代藩主・前田綱紀が宝生流を藩内に導入したことに始まる金沢の能楽文化。 藩の保護により武士・町人層に広まり、独自の謡や所作が形成された。 明治維新後は佐野吉之助らの尽力で再興され、現在も金沢能楽会などを通じて伝承されている。

  • 金沢能楽美術館2
    2.
  • 金沢能楽美術館3
    3.
  • 金沢能楽美術館4
    4.
    • 写真2百万石通りから建物を抜けて金沢21世紀美術館へ

金沢能楽美術館の地図とアクセス

最寄り駅【駅出口】からの所要時間

Yahoo!地図情報より

野町[出口](21分) 金沢[東口](30分) 北鉄金沢[出口](31分)

所在地

石川県金沢市広坂1丁目2-25

周辺建物リスト







超高層ビルGallery


 トップ
◆写真の使用について (c)2006-2020 bb-building.net
※現況と異なる場合があるので最新情報は公式サイト等でご確認下さい