石川県立伝統産業工芸館

石川県立伝統産業工芸館


石川県立伝統産業工芸館 データと概要

竣工年:1959年(※旧・石川県美術館として開館)
高さ:地上2階・地下1階
延べ床面積:1643.01㎡
建築主:石川県
設計:谷口吉郎

兼六園に隣接する工芸ミュージアム。愛称はいしかわ生活工芸ミュージアム。加賀友禅や九谷焼、輪島塗など県内36品目を常設と企画で示し、実演や体験も交えて産地の技を伝えている。

建物は1959年開館の旧・石川県美術館を活用したもので、谷口吉郎の設計による箱形の意匠が特徴。 1984年に現用途へ転用した。周辺に成巽閣や県立美術館が集積する。

谷口吉郎
1904年金沢市生まれの建築家。東京工業大学教授。和の意匠を現代建築に昇華し、戦後の公共・文化施設の計画に多く関わった。 代表作はホテルオークラ東京本館など。1979年没。子の谷口吉生も建築家。国際的評価も高い。

  • 石川県立伝統産業工芸館2
    2.

石川県立伝統産業工芸館の地図とアクセス

最寄り駅【駅出口】からの所要時間

Yahoo!地図情報より

野町[出口](31分) 金沢[東口](35分) 北鉄金沢[出口](35分)

所在地

石川県金沢市兼六町1-1

周辺建物リスト



超高層ビルGallery


 トップ
◆写真の使用について (c)2006-2025 bb-building.net
※現況と異なる場合があるので最新情報は公式サイト等でご確認下さい