埼玉県の行政の中枢施設。
埼玉県: 地域経済と人口の概況
人口規模
2024年5月時点の推計人口は約733万人に上り、全国で第5位の規模。
広大な都市圏を形成し、首都圏のベッドタウンとしての機能も有する。
経済活動
2021年度の県内総生産(名目)は約23.8兆円を記録した。約1.9万の製造業事業所が存在する。
埼玉県庁舎の沿革
1869年(明治2年)9月29日 - 浦和県が発足し、現在地に浦和県庁が置かれる。
1871年(明治4年)11月14日 - 埼玉県発足(埼玉郡・足立郡・葛飾郡)。翌月、旧浦和県庁舎に埼玉県庁を置く。
1876年(明治9年)8月21日 - 旧入間県の地域が旧埼玉県と合併し、現在の埼玉県が成立。
1890年(明治23年)9月25日 - 浦和町を県庁所在地とする勅令を公布。
1948年(昭和23年)10月25日 - 埼玉県庁舎が火災で全焼
1955年(昭和30年)10月 - 県庁本庁舎(現:第一庁舎)が全面完成
1974年(昭和49年)3月 - 県庁第二庁舎が完成。
1983年(昭和58年) - 現在の県議会議事堂が完成