山梨県議会議事堂

山梨県議会議事堂


山梨県議会議事堂 データと概要

竣工年:1930年
高さ:地上2階・地下1階
建築主:山梨県
設計:県職員設計(佐野利器指導)
施工:清水組

山梨県庁の敷地内に建つ山梨県議会の本会議場棟で、1930年に竣工した歴史的建築物。 県職員の設計により建てられ、当時の構造設計の第一人者・佐野利器の指導を受けたとされる。 左右対称の意匠と木質内装の議場が特徴で、戦前に建てられ現存する数少ない地方議会議事堂のひとつとなっている。

戦災を免れた建物として、2009年に国登録有形文化財に指定。2010年代には耐震補強や内装保存改修が行われた。 現在も山梨県議会の本会議場として現役で使用されており、議長室や図書室、控室を備えた議会機能の中枢を担う。

山梨県議会
1878年設置の府県会を前身として、1947年に設置された。 議員定数は37名。年4回の定例会のほか、必要に応じて臨時会も開催される。

  • 山梨県議会議事堂2
    2.
    • 写真1重厚な正面ファサード

山梨県議会議事堂の地図とアクセス

最寄り駅【駅出口】からの所要時間

Yahoo!地図情報より

甲府[南口](2分) 金手[出口](15分) 善光寺[出口](27分)

所在地

山梨県甲府市丸の内1丁目6

周辺建物リスト




超高層ビルGallery


 トップ
◆写真の使用について (c)2006-2020 bb-building.net
※現況と異なる場合があるので最新情報は公式サイト等でご確認下さい