藤村記念館

藤村記念館


藤村記念館 データと概要

竣工年1875年
階数/高さ地上2階

明治8年に睦沢村で建てられた擬洋風の旧睦沢学校校舎を移した施設。1966年に武田神社境内へ移築、2010年に甲府駅北口で復元開館し、交流ガイダンスの役割を担う。

木造2階建てで、宝形屋根と塔屋、ベランダや黒漆喰の意匠が特徴。1967年に国指定重要文化財となった。日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」関連資料も展示して、駅前で地域の歴史を伝えている。

藤村記念館の「藤村」は、明治期に山梨の近代化を進めた県令(知事)・藤村紫朗に由来する。1966年の移築の際、藤村が奨励した擬洋風建築(いわゆる「藤村式」)の代表例として、その功績を顕彰するため「藤村記念館」と命名された経緯がある。

  • 藤村記念館2
    2.

藤村記念館の地図とアクセス

最寄り駅【駅出口】からの所要時間

Yahoo!地図情報より

甲府駅(JR中央本線・身延線)-1分[北口至近]
金手駅(JR身延線)-15分
善光寺駅(JR身延線)-34分

所在地

山梨県甲府市北口2丁目2-1

周辺建物リスト



◆写真の使用について (c)2006-2025 bb-building.net
※現況と異なる場合があるので最新情報は公式サイト等でご確認下さい
TOP