島根県民会館

島根県民会館


島根県民会館 データと概要

竣工年1968年
階数/高さ地上4階・地下1階
延べ床面積16,243㎡
建築主島根県
設計安田臣建築設計事務所
施工鴻池組

松江城のお堀に面した県立の文化拠点。最寄りは松江しんじ湖温泉駅で徒歩約15分。 大ホールは1,537席、中ホールは576席を備え、音楽や演劇から会議まで幅広く受け止める。

1968年竣工で、石見タイルをはじめ、黒松ベニヤ、荒島石、出雲民芸紙、大根島石といった県産材が用いられる。 こけら落とし公演は片岡仁左衛門らによる歌舞伎公演だった。

設計は安田臣建築設計事務所。 2021年に登録有形文化財へ登録され、県庁・県立図書館・武道館とともに周辺景観をかたちづくる存在となっている。 モダニズム建築としての評価も高く、DOCOMOMO Japanの2019年度選定群にも含まれる。

建築に用いられた県産材

品目説明
黒松ベニヤ県産の黒松を単板化して貼り合わせた合板。内装下地や家具芯材に用いられ、松特有の硬さと木目が活きる。
石見タイル島根県西部・石見地方で焼成されるタイル。素朴で温かみのある質感で、外装・内装の仕上げ材に用いられる。
荒島石(あらしまいし)安来市で産出する石材。硬質で吸水が少なく、外構・石積み・舗装など耐久性を要する部位に適する。
出雲民芸紙(いずもみんげいし)出雲地方の手漉き和紙。障子・襖や灯り・工芸品に使われ、やわらかな透け感と風合いが特徴。
大根島石(だいこんじまいし)松江市・大根島で採掘される石材。溶岩系の堅牢な石で、庭園石や外構材として流通する。

  • 島根県民会館2
    2.
  • 島根県民会館3
    3.

島根県民会館の地図とアクセス

最寄り駅【駅出口】からの所要時間

Yahoo!地図情報より

松江しんじ湖温泉駅(一畑電車北松江線)-15分
松江駅(JR山陰本線)-20分

所在地

島根県松江市殿町158

周辺建物リスト



◆写真の使用について (c)2006-2025 bb-building.net
※現況と異なる場合があるので最新情報は公式サイト等でご確認下さい
TOP