香川県庁舎本館

香川県庁舎本館


香川県庁舎本館 データと概要

竣工年:2000年
高さ:地上22階・地下2階
延べ床面積:41464㎡
建築主:香川県
設計:香川県建築課
施工:大林組・間組(現・安藤ハザマ)

2000年に高松市番町に完成した地上22階・地下2階の高層庁舎。県政の中枢機能を集約し、中央コア構造によって各階に柔軟な執務空間を展開する。 1階には県民サービス窓口や展示スペース、21階には瀬戸内海や高松市街を望む展望室を設置。耐震・制振構造や環境配慮型設備を導入し、当時の地方庁舎としては先進的な設計が採用された。

隣接する旧本館(現・東館)は丹下健三によるモダニズム建築で、渡り廊下を介して本館と連携。 垂直性を強調する本館と水平性を意識した東館が対照的な構成をなし、香川県庁舎群として都市景観との調和を図っている。

香川県
2025年8月時点の推計人口は約90万人。古代の令制国「讃岐国」に由来し、江戸期には高松藩が統治。瀬戸内海に面し、小豆島など多島海の景観を持つ。讃岐うどんの本場として知られ、オリーブやハマチの養殖も盛ん。 瀬戸大橋により本州と陸路で接続され、交通・経済面でも岡山県との結びつきが強い

  • 香川県庁舎本館2
    2.
  • 香川県庁舎本館3
    3.
  • 香川県庁舎本館4
    4.
    • 写真2高松駅前より遠望。後ろの山は紫雲山
  • 香川県庁舎本館5
    5.

香川県庁舎本館の地図とアクセス

最寄り駅【駅出口】からの所要時間

Yahoo!地図情報より

栗林公園北口[出口](11分) 瓦町[西出口](14分) 昭和町(香川県)[出口](18分)

所在地

香川県高松市番町4丁目1-10

周辺建物リスト



超高層ビルGallery


 トップ
◆写真の使用について (c)2006-2025 bb-building.net
※現況と異なる場合があるので最新情報は公式サイト等でご確認下さい