| 竣工年 | 1957年 |
| 階数/高さ | 地上9階・地下1階 |
| 延べ床面積 | 19,703.54㎡ |
| 建築主 | 岡山県 |
| 設計 | 前川國男 |
| 施工 | 竹中工務店 |
1957年竣工の県庁本館で、前川國男が手がけた初の庁舎建築群の中核として機能する。 下層を打放し、上層を黒色枠のカーテンウォールでまとめ、中央に大きなピロティと北側に張り出す回廊を設ける構成。 2016年にDOCOMOMO Japanの選定を受け、2024年には本館・議会棟旧館・西庁舎が登録有形文化財となった。
2017年度から2024年にかけて耐震化・長寿命化改修を実施し、意匠の再現と災害対応力を両立。 1階に前川建築の展示コーナーを設け、公開性を向上。定期的に見学ツアーも実施している。
岡山県
中国地方・山陽に位置。古代は吉備国、のち備前・備中・美作に分かれ、宇喜多氏が岡山城を築き池田家が藩政を担った。
面積7,113km2、人口181万6,775人(2025年8月推計)。
水島臨海工業地帯を核に製造業が強く、白桃・マスカットが特産。
温暖少雨の瀬戸内気候で「晴れの国おかやま」のキャッチフレーズが知られる。








