岩手県公会堂

岩手県公会堂


岩手県公会堂 データと概要

竣工年:1927年
高さ:地上2階・地下1階 中央部に塔屋(地上6層・24m)
建築主:岩手県
設計:佐藤功一
施工:吉田與八

昭和天皇の御成婚を祝う記念事業として大正14年に着工、約2年の工期を経て1927年に竣工したネオゴシック様式の公会堂。 創建当時は、県会議事堂、大ホール、西洋料理店、皇族方の宿泊所の4機能を備えた複合施設だった。 設計者は、日比谷公会堂・早稲田大学大隈講堂を手がけた佐藤功一。垂直性を強調した6層24mの塔屋が象徴的な存在となっている。

内部にはアール・デコ様式を基調とする装飾が施され、曲線のバルコニーや漆喰装飾が保存。2006年に国登録有形文化財に登録された。 会議・講演会・修学旅行見学などに利用される公共施設として現役稼働している。

  • 岩手県公会堂2
    2.
  • 岩手県公会堂3
    3.
  • 岩手県公会堂4
    4.
    • 写真3間口は44メートル、奥行は48メートル
    • 写真4839席の大ホール
  • 岩手県公会堂5
    5.
  • 岩手県公会堂6
    6.
  • 岩手県公会堂7
    7.
    • 写真5館内にある模型
    • 写真7重厚感ある玄関

岩手県公会堂の地図とアクセス

最寄り駅【駅出口】からの所要時間

Yahoo!地図情報より

上盛岡(15分) 盛岡(20分) 仙北町(28分)

所在地

岩手県盛岡市内丸11-2

周辺建物リスト




超高層ビルGallery


 トップ
◆写真の使用について (c)2006-2020 bb-building.net
※現況と異なる場合があるので最新情報は公式サイト等でご確認下さい